あきた環境教育情報サイト「DOORs」を開設しました!

秋田市地球温暖化防止活動推進センター(あきた地球環境会議)では、

今年度、秋田市の環境教育に役立つ情報配信の玄関口となる「あきた環境教育情報サイト【DOORs】」を構築しました。

主なコンテンツは、気候変動・地球温暖化、再エネに関する知識習得を目的とした内容の他、講師派遣や貸出ツール等の情報も得られるよう構成し、授業や講座に役立つように組み立てています。

環境省や全国地球温暖化防止活動推進センター、国立環境研究所などへ遷移できるので、様々な情報を一度に得ることが可能です。

また、再生可能エネルギーについては、新たに動画を制作し、YouTubeで公開しています。

その他にも《市民参加チャンネルQ&A》ページを設け、皆さんからの再エネに関する「ナニ?」にお答えし、情報を得られるようになっています。

授業や家庭学習など様々な場面でご活用ください!

◆あきた環境教育情報サイトはこちら➣【DOORs】

◆再生可能エネルギーを学ぶYouTube動画はこちら
 ➤太陽光発電
 ➤風力発電
 ➤バイオマス発電
 ➤廃棄物発電
 ➤地球熱ヒートポンプ
 ➤SDGsと再生可能エネルギー

※本情報サイトおよび動画は、令和3年度 環境省 地域における地球温暖化防止活動促進事業 で制作しています。

カテゴリー: CEEA事業, あきた次世代エネルギーパーク, お知らせ, 新着情報, 環境教育事業, 秋田市地球温暖化防止活動推進センター, 秋田市地球温暖化防止活動推進員 |

【令和3年度気候変動アクション環境大臣表彰】を受賞いたしました。

この度、一般社団法人あきた地球環境会議は【令和3年度気候変動アクション環境大臣表彰】を受賞させていただくこととなりました。
今回受賞させていただくのは当法人が数年に渡り実施している「気候変動対策×主権者教育」というもので、学校と連携して行っています。
【本事業のねらい】
①環境視点の主権者教育を通じて、社会参画に必要な主体性や判断力を養い、多様な地域課題に対する意識を高め、解決に向けた人材の育成。
②環境マニフェストの作成や、模擬選挙の体験を通じて、選挙や政治に関心を持ち、社会の一員として自ら考え投票することの意義を理解してもらう。
詳細については当法人へ問合せ下さい。
最後に、本取組にご協力をいただいている関係者の皆様へ深く御礼申し上げます。
環境省の報道発表はコチラからご覧ください。
カテゴリー: CEEA事業, お知らせ, 新着情報, 気候変動×主権者教育プロジェクト, 気候変動対策×主権者教育 |

【絶賛募集中!】SDGsチャットルーム 10/31(オンライン)のご案内

「SDGs×あきた」持続可能な未来をデザイン

秋田市地球温暖化防止活動推進センター(あきた地球環境会議)では、持続可能な秋田の未来を目指し、SDGsに関心を持つ人や知りたい人、一緒に考えたい人が集い対話を楽しみながら学び合うチャットルーム(さまざまな人が気軽に集まれる場所)を開催します。
第1回目は コ・クリエーションデザイン 平田裕之さんを講師に、秋田ならではのSDGsをみんなで考え、「未来のあきたのシナリオ」を描いてみませんか。

※オンラインで開催するワークショップです。
(PC、タブレット、スマホ等の端末とインターネット環境が必要です)

お申込はこちらから 申込専用フォーム

お問い合わせ先
秋田市地球温暖化防止活動推進センター(あきた地球環境会議)
TEL:018-874-8548 info_ceea@ceeakita.org

カテゴリー: CEEA事業, イベント情報, 新着情報, 秋田市地球温暖化防止活動推進センター |

【あきエコどんどんプロジェクト】システム障害発生と復旧のお知らせ

日頃よりあきエコどんどんアプリにご参加くださり誠にありがとうございます。

9/17日前後より、一部機種にてアプリの不具合が生じておりました。

この期間ご利用いただけなかったユーザー様には大変なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。現在システムは復旧しております。

今後共、皆様に使っていただけるアプリであるよう精進してまいりますので何卒宜しくお願い申し上げます。

不具合が生じている期間中にご利用いただけなかったユーザー様で、ポイント等お問合せのある方はお手数ではございますが、下記までご連絡賜りたく存じます。

その際、あきエコのユーザーID(アプリ上部に表示される「ようこそ〇〇さん」)とお電話番号をお知らせください。

 

【問い合わせ】

あきエコどんどんプロジェクト事務局

一般社団法人 あきた地球環境会議

〒010-0912 秋田市保戸野通町7-33 2F

Tel・Fax:018-874-8548(平日9:30~17:00 土日祝休)

 

秋田市版をお使いの方はこちら:akieco001@ceeakita.org

秋田市外版をお使いの方はこちら:akieco_pref001@ceeakita.org

 

 

カテゴリー: あきエコどんどんプロジェクト, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報, 県あきエコどんどんプロジェクト |

【大募集】SDGs環境スタディフォトレッスン~自然の中で見つけた輝きを伝え、未来につなごう~

秋のイベントを行います!

秋田の自然の価値や魅力、撮影のコツを知る楽しい講座です。自然の中で見るべき場所や注意すべきことなど自然と関わるための知識、自然環境や気候変動の影響が自分たちの生活とどのように関係しているのか、SDGsとどう繋がっているのかを考えます。

【募集対象】秋田県内の小中学生、高校生 先着20名(小中学生は保護者同伴)

【開催日時】2023年10月14日(土)9:00~12:30(終了予定)

【会場】太平山自然学習センター「まんたらめ」(秋田市仁別リゾート公園)                     〒010-0824 秋田県秋田市仁別マンタラメ227-1

【講座内容】

◆第一部:写真撮影講座・・・「自然の一瞬を切り取る技術」を学びます

◆第二部:体験講座・・・自然観察指導員による解説を受けながら実際に自然の中で写真を撮影します

第三部では、撮影した写真の中から1枚を提出し、講師から講評してもらいます

 

お申込はこちらから↓↓↓

https://forms.gle/Q51F39BzMKRezKeu9

《別日開催》12月 パネル展示(秋田市役所1F 市民ホール)参加者の皆さんが撮影したとっておきの1枚を展示します!

カテゴリー: 新着情報 |

【秋田市からのお知らせ】資源化物の収集を再開します

中止していた資源化物(金属類、ペットボトル、空きびん、空き缶、ガス・スプレー缶、使用済み乾電池)、水銀含有ごみの収集を9月1日(金)から再開し、通常の日程で収集します。

中止期間中は、市民のみなさまに大変ご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

 

【問】018-888-5709(秋田市環境都市推進課)

 

カテゴリー: あきエコどんどんプロジェクト, お知らせ, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報 |

【お知らせ】第14回脱炭素チャレンジカップ2024のエントリー募集開始!

第14回脱炭素チャレンジカップ2024のエントリーが募集されています。

CO2排出量を実質ゼロにするための取組や地球温暖化防止に貢献する活動が表彰される絶好の機会です。

【募集内容】

CO2排出量を実質ゼロにするための取組や地球温暖化防止に貢献する活動

【募集対象】

・脱炭素社会づくり活動や地球温暖化防止に取り組む団体(ただし、日本国内を拠点とする取り組みであること)

・書類、プレゼン選考通過後2024年2月6日(火)に出席できること

 

【表彰】

環境大臣賞、文部科学大臣賞、企業/団体賞 等

【応募締切】

団体エントリー 2023年9月29日(金)

アイデア賞   2023年11月30日(木)

 

応募方法などはこちらから

カテゴリー: お知らせ, イベント情報, 新着情報 |

【秋田市からのお知らせ】資源化物の収集は、8月7日(月)~11日(金)まで通常通り収集しますが、8月14日(月)から再度中止します

資源化物の収集については、8月7日(月)から通常の収集体制に戻したところですが一日も早く災害ごみを収集するため、再度、下記のとおり、資源化物の収集を市内全域で中止して、災害ごみの収集を重点的に行うこととしました。

市民のみなさまには、ご不便とご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

◆対象区域:秋田市内全域

 

◆中止期間:8月14日(月)から当面の間

※8月7日(月)から11日(金)は、通常通り収集を行います。

 

◆中止する収集:

1 資源化物(空きびん、空き缶、ガス・スプレー缶、乾電池)

2 資源化物(金属類)

3 資源化物(ペットボトル)

4 水銀含有ごみ

※空きびん、空き缶などと収集日が同じ資源化物(古紙)は、通常通り収集します。

 

【問】018-888-5709(秋田市環境都市推進課)

カテゴリー: お知らせ, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報 |

【あきエコ】男鹿水族館GAO「夏休み!情報発信コーナー拡大版」のお知らせ(5ポイント付与対象)

男鹿水族館GAOでは、夏休みの特別企画として、「情報発信コーナー拡大版」パネル展示等を行います。SDGsや海の問題など学びを深める機会にいかがでしょうか。

「環境イベントへの参加」として5ポイント獲得できますので、ぜひお越しください!

 

【場所】

男鹿水族館GAO 3F「多目的ホール」

 

【日時】

令和5年8月5日(土)~9月3日(日)

 

 

※水族館へ入るための入館料が別途かかります。

※ポイントの獲得は期間中お一人様1回限りです。

※ポイント獲得用の二次元コードは展示会場へ掲示予定です。

カテゴリー: CEEA事業, あきエコどんどんプロジェクト, お知らせ, イベント情報, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報, 県あきエコどんどんプロジェクト |

【あきエコ】「がんばろう秋田!」でのこどもエコクラブ展示 (5ポイント付与対象)のお知らせ

7月28日(金)から30日(日)にかけて、イオンモール秋田のセントラルコートにおいて、がんばろう秋田!が開催されます。

会場内のこどもエコクラブ展示ブースにご来場いただくと、アクションメニュー「環境イベントへの参加」として5ポイントを獲得することができます。

ブースでは、県内のこどもエコクラブの活動状況やこどもエコクラブが制作した壁新聞を見ることができ、会場では、魅力ある秋田県の特産品が販売されますので、どうぞお越しください!

 

【日時】

令和5年7月28日(金)~30日(日) ※最終日は午後5時まで

 

【場所】

イオンモール秋田(秋田市御所野地蔵田1-1-1)

 

※ポイントは、ブースに掲示されている二次元コードから獲得してください(期間中1人1回限り)。

カテゴリー: CEEA事業, あきエコどんどんプロジェクト, お知らせ, イベント情報, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報, 県あきエコどんどんプロジェクト |

【重要】古紙を除く資源化物の収集を当面の間中止します

収集車両を災害廃棄物の収集に充てるため、古紙を除く資源化物の収集を、秋田市内全域で7月21日(金)から当面の間中止します。
尚、古紙以外の資源化物が収集可能となる際は、アプリ内でもお知らせいたします。
ご理解とご協力をお願いします。

■対象区域:秋田市内全域
■中止期間:7月21日(金)から当面の間
■中止する収集:
1 資源化物(空きびん、空き缶、ガス・スプレー缶、乾電池)
2 資源化物(金属類)
3 資源化物(ペットボトル)
4 水銀含有ごみ
※空きびん、空き缶などと収集日が同じ資源化物(古紙)は、通常通り収集します。

◆家庭ごみは通常通り収集します。

【問】018-888-5708(秋田市環境都市推進課)

カテゴリー: CEEA事業, あきエコどんどんプロジェクト, お知らせ, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報 |

【あきエコ】あいおいニッセイ同和損保でポイントが獲得できるようになりました!

7月18日(火)から、県内のあいおいニッセイ同和損保店舗および代理店でポイントが獲得できるようになります。
また、新エコアクションメニューとして「エコドライブの実践(テレマティクス自動車保険)」「ペーパーレスの推進(ペーパーレス証券の選択)」が開始になります。

【新規協力事業者】
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

【対象店舗】
あいおいニッセイ同和損保 秋田支社およびその代理店

【対象エコアクション】
①エコドライブの実践(テレマティクス自動車保険)NEW
②ペーパーレスの推進(ペーパーレス証券の選択)NEW

◆テレマティクス自動車保険とは・・・自動車に設置した端末機から走行距離や運転速度・急ブレーキ等の運転情報を各保険会社が取得し、当該保険会社が運転者ごとの事故リスクの分析結果から保険料率を算定する保険のこと。

※詳しくは「アクション一覧」から「エコドライブの実践」または「ペーパーレスの推進」をタップしてご覧ください。

カテゴリー: CEEA事業, あきエコどんどんプロジェクト, お知らせ, イベント情報, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報, 県あきエコどんどんプロジェクト |

【あきエコ】ファミリーマートでポイントが獲得できるようになりました!

本日7月10日(月)から、県内のファミリーマートでポイントが獲得できるようになります。

また、新エコアクションメニューとして「フードドライブの利用」が開始になります。

 

【新規協力事業者】

株式会社ファミリーマート

 

【対象店舗】

県内のファミリーマート全店舗

 

【対象エコアクション】

①レジ袋辞退

②再配達防止(一部店舗で利用可)

③食品ロスの削減(てまえどり)

④フードドライブの利用(一部店舗で利用可) NEW

 

※店舗によって対象となるエコアクションは異なります。

※フードドライブに寄付できるものなど、注意事項を事前に確認の上ご利用ください。

※1日1回限り

※詳しくは「アクション一覧」から該当のアクションをタップしてご覧ください。

■エコアクション「フードドライブの利用」は、現在ファミリーマートのみで実施しています。

カテゴリー: CEEA事業, あきエコどんどんプロジェクト, お知らせ, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報, 県あきエコどんどんプロジェクト, 秋田市地球温暖化防止活動推進センター |

あきエコ【事業者様よりご提供】新たに賞品をご提供いただきました。

あきエコどんどんプロジェクトの趣旨に賛同いただいた事業者様からご提供の賞品が新たに「どんどん賞」として加わりました!

 

「どんどん賞」とは…県内外の企業・団体の皆様よりご提供いただいた賞品

 

◆以下ご提供賞品

 

・株式会社 友愛ビルサービス様・・・・ハチ公荘オリジナルドリップパックコーヒー

 

 

 

※どんどん賞の賞品は、数量限定となっており、当選後のメール応募受付順になります。

※受付順によって、代わりの賞品となる場合がありますので予めご了承ください。

※当選後、事務局から連絡をさせていただく場合がありますので、メールの受信許可設定をお願いします。

 

詳しくは、アプリ内「ポイント利用」をタップしてご確認ください。

カテゴリー: CEEA事業, あきエコどんどんプロジェクト, お知らせ, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報, 県あきエコどんどんプロジェクト |

脱炭素インフォメーションあきたOffice「あきた脱炭素診断受付開始」

秋田市地球温暖化防止活動推進センターでは、令和4年度地域における地球温暖化防止活動促進事業(環境省)として、地域で持続可能な脱炭素社会を実現する情報基盤「脱炭素インフォメーションあきたOffice」を設置しました。
今後、 秋田の中小規模事業者様を対象とした 脱炭素診断と中長期ESGロードマップ及び社員人材育成等のサポートを通して、脱炭素社会構築に向けた取組を推進します。

—————————————————————————-

OUR PROJECT

1.あきた脱炭素診断
中小企業者を対象に、省エネ専門家(エネルギー管理士等)が事業者を訪問し、脱炭素診断を行います。

①申し込み→②事前ヒアリング→③現地調査→④診断結果の送付

事業所の実態調査を行い、分析結果に基づいてエネルギー使用の合理化が図られる設備・機器の運用改善、改修、導入について提案をいたします。

【令和5年度】
「あきた脱炭素診断」


募集チラシ(PDF
申込書(PDF
申込書(Word
※今年度の受付は終了いたしました。

秋田市地球温暖化防止活動推進センター(あきた地球環境会議)
018-874-8548


【令和4年度 実績】
「あきた脱炭素診断」事例冊子はこちらから(PDFが開きます)

 

【診断結果から】
脱炭素診断を担当した診断士からは「LED化は一気に進んでいるが、運用管理で改善可能な脱炭素対策が進んでいない」と講評がありました。具体的には『適正な設定温度』『適正なボイラの空気比』『エアコンフィルタの定期清掃』など、脱炭素対策の中にはイニシャルコストをかけなくても、大きな効果があるということが今回の診断を通して「見える化」されました。
引き続き「脱炭素経営」「ESG経営」には業種に応じた様々な手法があることを事業者の皆様にお届けできるよう、事業者支援を推進したいと考えています。

 

2.脱炭素経営支援
ESG(※1)経営ロードマップの提案と社員研修を行います。企業ビジョンの見える化を実現します。

※1「ESG」とは、Environment(環境)、Social (社会)、Governance(統治)の頭文字をとったもので、3要素の側面を加味した財務、非財務の両面から企業を評価する金融手法です。環境省では2019年「ESG地域金融先行事例調査に関する検討会」を立ち上げ、地域金融への導入を目指していることから、今後の企業経営では欠かせない視点とされています。

本事業にご協力いただいた皆様へ心より感謝申し上げます。

カテゴリー: CEEA事業, お知らせ, イベント情報, 新着情報, 脱炭素 |

あきエコ【クールシェア】7月1日(土)開始のお知らせ

「あきエコどんどんプロジェクト」にご参加いただきありがとうございます。

秋田県内の公共施設等では、下記の期間クールシェアをすることでポイントが獲得できます。

 

実施期間:7月1日(土)~9月30日(土)

 

対象施設等の詳しい内容はアプリ内の「アクション一覧」から、「公共施設等でのクール・ウォームシェア」をタップしてご確認ください。

 

クールシェアについて知りたい方はこちらhttps://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/coolshare/

 

カテゴリー: CEEA事業, あきエコどんどんプロジェクト, お知らせ, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報, 県あきエコどんどんプロジェクト |

【あきエコ】ポイント獲得箇所が増えました!(レジ袋辞退)

下記店舗にてポイントが獲得できるようになりました!

ぜひ、ご利用ください。

 

【協力事業者】

(株)秋田キャッスルホテル

 

【協力店舗】

キャッスル・デリカ(キャッスルホテル1F)

 

【対象エコアクション】

レジ袋辞退

カテゴリー: CEEA事業, あきエコどんどんプロジェクト, お知らせ, 市あきエコどんどんプロジェクト, 新着情報, 県あきエコどんどんプロジェクト |

【ご案内】CO2削減に関するアイディア実践コンテストECOコンAKITA2023の募集が始まりました

県では、大学生など若者を対象とした「CO2削減に関するアイディア実践コンテスト(通称「ECOコン」)」を開催します!

 「ごみのポイ捨てをなくすには?」「エレベーターではなく階段を使う人を増やすには?」
 そんな身近な地球にやさしいアイディアを大募集!
 専門の講師がしっかりサポートしますので、お気軽にお申込みください。

詳しくはこちら

【対象】秋田県内の大学生、専門学校生、または25歳までの社会人等(グループ・個人どちらの応募も可能です)

カテゴリー: 新着情報 |