カテゴリー
- CEEA事業
- e-市民
- ESD関連事業
- あきたEAP事務局
- あきた次世代エネルギーパーク
- あきエコどんどんプロジェクト
- うちエコ診断
- お知らせ
- かんきょう講師派遣プロジェクト
- イベント情報
- カーボン・オフセット年賀寄付事業
- クール&ウォームシェア
- ケロワットアクションシート
- コンソーシアム事業(環境省)
- フロン啓発事業
- プラスチックスマートライフスタイル推進プロジェクト
- マイバック使用システム
- メディア連携普及啓発事業
- 初期投資ゼロ円でエコオフィス
- 市あきエコどんどんプロジェクト
- 新着情報
- 気候変動×主権者教育プロジェクト
- 気候変動対策×主権者教育
- 環境あきた県民塾
- 環境の達人
- 環境教育事業
- 県あきエコどんどんプロジェクト
- 秋田市地球温暖化防止活動推進センター
- 秋田市地球温暖化防止活動推進員
- 秋田版省CO2住宅普及事業
- 秋田県中小企業等省エネ指導事業
- 秋田県認定リサイクル製品
- 積水ハウスマッチングプログラム
-
最近の投稿
- 【クールシェア】7月1日(金)開始のお知らせ
- あきエコをお使いのユーザー様へ
- 【募集】令和4年度SDGs×環境講師派遣(秋田県内の学校対象)
- 【大募集】【小学生親子対象】SDGs環境スタディツアー(じゅんさい・カヌー体験&クリーンアップ体験)
- 【ご案内】令和4年度環境大賞募集
- 【ご案内】東北地方環境事務所主催ランチタイムセミナー開催
- 【あきエコ】アプリに関するアンケートへのご回答のお願い(回答で30ポイント獲得!)
- 【イベント案内】令和4年度 環境展(5ポイント付与対象)&あきエコ関連コーナーのお知らせ
- 【お知らせ】アサガオ・ゴーヤの種を配布します
- 【あきエコ】GWに伴う事務局休業のお知らせ
- 【あきエコ】「金融機関での環境配慮商品(エコカーローン)の契約」でポイントが獲得できるようになりました
- 【あきエコ】ウォームシェア期間終了のお知らせ
- 【あきエコ】❝しったげきれいに!春の清掃月間❞環境美化に関するパネル展示会のお知らせ(5ポイント付与対象)
- 【あきエコ】事業者様より新たに賞品をご提供いただきました!
- 【あきエコ】食品ロス削減/食べきりアクションスタート
- 【ご案内】洋上風力を知ろう!洋上風力発電理解促進セミナー
- プラスチックスマートアクション
- 【お知らせ】4月はあきたクリーン強調月間
- 【注意喚起】迷惑メール(なりすまし)に関するお知らせ
- 【あきエコ】ポイント獲得箇所が増えました!
「ESD関連事業」カテゴリーアーカイブ
【地域版ESDプログラム】平成27年度 東北地区ESD環境教育プログラム集
環境省では、「持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府県において、 各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を生かしたプログラムへと改良しながら学 … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】東北地区ESD環境教育プログラム
環境省では、「持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府県において、 各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を生かしたプログラムへと改良しながら学 … 続きを読む
東北地区ESD環境教育プログラム成果発表会開催のお知らせ
環境省では、ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府県において、各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を生かしたプログラムへと改良しながら学校現場での実証事業を行っています。 秋田県では、八峰町 … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】八森小学校で第4回講座(11/19)を実施しました。
秋田県ESD環境教育プログラム 『大地の声を聞こう! ~ 八峰白神ジオパークの宝 ~』 環境省では、「持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府 … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】八森小学校で第3回講座(11/12)を実施しました。
秋田県ESD環境教育プログラム 『大地の声を聞こう! ~ 八峰白神ジオパークの宝 ~』 環境省では、「持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府 … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】八森小学校で第2回講座(11/5)を実施しました。
秋田県ESD環境教育プログラム 『大地の声を聞こう! ~ 八峰白神ジオパークの宝 ~』 環境省では、「持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府 … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】八森小学校で第1回講座(10/30)を実施しました。
http://www.ceeakita.org/news/newsinfo/3330 秋田県ESD環境教育プログラム 『大地の声を聞こう! ~ 八峰白神ジオパークの宝 ~』 環境省では、「持続可能な地域づくりのための人材 … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】平成26年度 東北地区ESD環境教育プログラム集
環境省では、「平成26年度 持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府県において、 各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を生かしたプログラムへと … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】大森山動物園で講座④(12/10)を実施しました。
環境省では、「平成26年度 持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府県において、 各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を生かしたプログラムへ … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】大仙市立清水小学校で講座③(11/25)を実施しました。
環境省では、「平成26年度 持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府県において、 各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を生かしたプログラムへ … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】大仙市立清水小学校で講座②(11/17)を実施しました。
環境省では、「平成26年度 持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府県において、 各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を生かしたプログラムへと … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】大仙市立清水小学校で講座①(11/11)を実施しました。
環境省では、「平成26年度 持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作成し全国47都道府県において、 各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を生かしたプログラムへと … 続きを読む
【地域版ESDプログラム】東北地区ESD環境教育プログラム集
秋田県ESD環境教育プログラム『MOTTAINAI(もったいない)の松林を秋田方式で未来へ』 環境省では、「平成25年度 持続可能な地域づくりのための人材育成事業」として、 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムを作 … 続きを読む